・フェイスブック
フェイスブックページは投稿が簡単である。投稿はよほど興味を引くものでない限りフェイスブックの中では拡散されない。さらに、投稿をしてもニュースフィードには新たな記事が表示されていくため、投稿後3日程度しか読まれない。
・ツイッター
匿名ということもあり、利用者同士の関係は希薄だが、興味のある記事はリツイートされやすい。特定の分野の記事は、その分野の仲間達を通じてリツイートの連鎖が起きる。記事はリツイートされない限り数時間が経つと読まれなくなる。
・インスタグラム
綺麗な写真やかわいい写真を「#」(ハッシュタグ)付きで投稿するとそれが検索キーワードとなり、同じハッシュタグのついた写真を集めて表示してくれる。インスタグラムの中で友達を増やすにはハッシュタグを有効に利用する必要がある。
・YouTube
動画を投稿することが一般的になってきた。しかしユーチューバーと同様に視聴数を稼ぐこと、ましてや自分のチャンネルに視聴者登録数を増やすことは難しい。動画の視聴数を増やすためにはソーシャルメディアなど様々な方法を使って拡散しなくてはならない。
・ウェブサイト
現在WEBサイト(ホームページ)を作れば検索されて閲覧されるわけではない。SEO対策を行ってもGoogleで検索順位を上げることは難しい状況です。検索エンジンが好むのは、常に最新の情報が掲載され続けるウェブサイトだといいます。WEBサイトを見る人にとって有益な情報が新たに追加することが有効です。そのWEBサイトの情報が様々な人によって拡散されていくことも一つの要因として有効です。さらに他のウェブサイトのページリンクから、多くの人が訪れるようになることも要因の一つであり有効です。
ツイッターでは数時間、フェイスブックでも三日しか読まれない記事を常にウェブサイトに転掲載できれば、記事の読まれる期間が飛躍的に伸びます。さらに自然言語(日常的に使用される言語)で書かれた記事がウェブサイトに増えていくことになります。その中で使われている様々なキーワードが効果の決め手にもなります。